検針票のWeb化…入力が面倒(~0~)

検針 票 Web 検針 票 Web

その過程で、「対象者の1割以上で2割に満たない方が引き続き紙の検針票配布を希望した」 東電担当者。

6
東電も、規制料金のユーザーを、サービスメニューの豊富な、くらしTEPCOのサイトに誘導すればよかったのではないか。

領収証のダウンロードについて|検針票・領収証WEB化のお知らせ|東京電力エナジーパートナー株式会社

検針 票 Web 検針 票 Web

「WEB環境がない」扱いとしてもらうことにはしました。

ペーパーレス化を終える前に、ユーザーの声に真摯に耳を傾け、ユーザー目線でサービスの質を再構築する必要があるのではなかろうか。 【おかしく感じる点】 1.6月に通知したというが私は本当にそれを見ていない。

検針票のWeb化…入力が面倒(~0~)

検針 票 Web 検針 票 Web

例えば、去年との電力使用料の比較や何時にどれだけ電力を使ったかなど、細かーく電気の使用状況をチェックできます。 しかも12月からって急ぎすぎ。 そのうえで、「パソコン、スマートフォンをご使用されないなど、引き続き、紙の検針票をご希望のお客さまは、裏面の専用ダイヤルにご連絡ください」と書かれていた。

13
それはさておき、次に看過できないのが、チラシを見ずに捨てたりした場合に、本人の意向と関わりなく検針票が届かなくなることだ。

東電の「検針票ペーパーレス化」はユーザー不在 12月から紙配布終了、Webサイトは不親切(東洋経済オンライン)

検針 票 Web 検針 票 Web

この程度の説明では、スマホを持たない高齢者などは実際に困るのではないかと思った。 そもそも、ガスを扱う会社も 電話を扱う会社も多数あります。 もしかしたら、筆者と同じような不満を抱いている契約者もいるのではないかと思って、とりあえずツイッターで調べたところ、案の定というべきか、不満の声が11月になって噴出していることがわかった。

>質問3 経費節減により、電力料金の低減化が期待できます(ただし、そう期待するかどうかは、各個人に委ねられています)。

東電の「検針票ペーパーレス化」はユーザー不在 12月から紙配布終了、Webサイトは不親切(東洋経済オンライン)

検針 票 Web 検針 票 Web

検針票の裏面にも「紙の検針票終了のお知らせ」の告知がされているが、「検診結果はWebにてご確認ください」とあるだけだ。 中部電力のカテエネとは 家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」は、電気料金やガス料金を見える化してお得に省エネできるウェブサイトです。 勝手に廃止はしないでしょう。

13
ご利用規約はよりご確認ください。 わが家では、家計の節約や環境負荷低減の観点から、電気の使用量についてはそれなりに関心を持っている。

東京電力が勝手に口座振替領収証を廃止→WEB明細をほぼ強要 おかしくな

検針 票 Web 検針 票 Web

記者自身も、今回の東電の対応に当惑した一人だ。 )が、 ・料金が安くなるわけでもなく、「エビデンス」が必要な顧客は手間が増える。 下表にあるように、関西電力や中部電力、東北電力などは、規制料金、自由料金の契約者を分け隔てなく、1つのWebサイトに加入できるようにしている。

記者自身も、今回の東電の対応に当惑した一人だ。

でんき家計簿 ログイン

検針 票 Web 検針 票 Web

そうしたこともあり、検針票のチェックは欠かせないものとなっている。 東電が新たに開設したWebサイト自体も、不親切きわまりない。 東京電力グループの小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が進めている検針票(電気ご使用量のお知らせ)のペーパーレス化が、自社の都合を優先した問題含みの展開になっている。

16
第三者でも、住所、氏名、電話番号を知っている家なら、お客様番号を何らかの方法で入手すれば、過去2年分の検針票を手に入れることができます。

検針票のWeb化…入力が面倒(~0~)

検針 票 Web 検針 票 Web

に バッシー より• ID、パスワードを用いず、アプリもない ちなみに、東電が設けた専用Webサイトは、IDやパスワードを用いてログインする仕組みではない。 なお、取材に応じた東電の担当者によれば、毎回にわたって氏名や住所、利用者番号などを入力させる負担を軽減して欲しいとの要望があることを踏まえ、「今週半ばをメドに専用サイトを改良する」という。

15
過去の月の電気の使用量自体は、すでに東電が2012年から開設しているWebサービス「でんき家計簿」でも見ることができる。 ペーパーレス化のやり方が不親切だとしてツイッターでも多くの書き込みがあるほか、地方自治体の相談窓口にも「数は多くないものの、検針票ペーパーレス化に伴う苦情や相談が来ている」(東京都消費生活総合センターの担当者)。