春の童謡・唱歌・日本のうた

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

アネモネ(ピンク)の誕生花:3月10日 アネモネ(白)の花言葉:純粋無垢、無邪気、真実、真心、期待、希望。

9
【補記】「六百番歌合」春中二十八番右勝。

春の風を待つあの花のように飾らない心でいられたら|mao|note

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

【本歌】「古今集」 世の中は夢かうつつかうつつとも夢ともしらず有りてなければ 壬生忠岑「古今集」 風ふけば峰にわかるる白雲のたえてつれなき君が心か 百首歌奉りし時 吉野川岸の山吹咲きにけり嶺の桜は散りはてぬらむ (新古158) 【通釈】吉野川の岸の山吹が咲いたなあ。 この名前は 「古事記」に出てくる。 今日は雨で寒い有田ですが、早く暖かくならないかなぁ、と週間天気とにらめっこ。

3
【補記】『増鏡』の「新島守」や『承久記』などにも見える歌。 【補記】「御室五十首」。

美しき春の風を表す言葉!日本語の素晴らしさの再発見を!

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

(これだけの条件が そろってる花は 他にはないですね) ・大島桜(白っぽい桜)の葉っぱは 「桜餅(さくらもち)」 に使われる。 過ぎ行く秋の思い出のよすがとして。 山の頂には雪……。

10
今の佐賀県東松浦郡浜玉町あたり。 続古今集446、詞書は「十首歌合に」。

春待つ の俳句 : 575筆まか勢

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

【補記】建仁元年 1201 ~建永元年 1206 頃成立の「三百六十番歌合」。 その花が顔を向けている太陽の光は、雨雲にうっすらと覆われてゆく。 まるで春の喜びを、全身で表すかのように、幸せそうに黄色の花をさかせているのです。

下記本歌を踏まえる。 山に来た 里に来た 野にも来た。

春待つ の俳句 : 575筆まか勢

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

『京極中納言相語』などに歌論が断片的に窺える。 但し尊卑分脈は母を参議藤原信通女とする。 【補記】三宮十五首会。

19
新古今時代、この句を末に置くのが流行ったが、家隆の歌は最初期の例。

GARNET CROW 春待つ花のように 歌詞

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

また「知らず」を掛ける。 茅花の穂がほぐれるころ吹く南風。 それを目に当てて透かすようにしてみていくと、その色の美しさは一層増し、それからだんだんとピンク色は薄くなり、むこうの青々とした海が透けて見えてくるように思えてきました。

20
深草にすみける女を、やうやう飽きがたにや思ひけむ、かかる歌をよみける。 【参考歌】源俊頼「散木奇歌集」 吹く風にあたりの空をはらはせてひとりもあゆむ秋の月かな 【主な派生歌】 あしびきの山のあらしに雲きえてひとり空ゆく秋の夜の月 教実[新勅撰] 守覚法親王家五十首歌中に むしの音もながき夜あかぬ故郷になほ思ひそふ松風ぞふく (新古473) 【通釈】虫の音も秋の長夜を鳴き通しているこの故郷に、いっそう物思いを添える松風の音が聞こえる。

春の風を待つ花のうつわ

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

【補記】建暦二年 1212 五月十一日、内裏詩歌合 散佚。 「たえて」には「全く」の意の副詞的な用法を掛けている。

7
鳥羽は山城国の歌枕、鴨川・桂川の合流点近く。

2月15日の誕生花 アネモネ(青)の花言葉「あなたを信じて待つ」、春の風に揺れる優美な青い花の「固い誓い」

花 あの 春の 風 を 待つ 花 あの 春の 風 を 待つ

石上神宮のわきを流れ、初瀬川に合流する。

1
沖の、潮流が出会う所。 【補記】嘉禎二年 1236 、配流地隠岐で後鳥羽院が催した『遠島御歌合』に、都から提出した歌。